キャッシングと総量規制の違い

キャッシングと言う名称が一般的に言われるようになったのは21世紀に入ってからのことです。
それまでもキャッシングという名称はあったものの、どちらかというサラ金と言う名称やカードローンという名称で呼ばれることが多くありました。
今ほどキャッシングという名称が定着してはいなかったのですが、キャッシングというのは主に消費者金融や銀行のカードローンサービスを利用して借金をすることをキャッシングと呼んでいます。
キャッシングには総量規制と呼ばれる規制があります。
【総量規制とは】
総量規制というのは年収の3分の1を超えてお金を借りてはいけないというルールです。
借金返済をする場合もこの総量規制のおかげで年収の3分の1を超える金額を返済することはありませんでした。
この制度が導入されてからそこまで月は経ってないので、あまり馴染みがない人もいます。
借金返済ができなくなる人の特徴は自分の返済能力を超えてお金を金融機関から借りる人ですが、こうした総量規制の制度を導入することによって借金返済ができないという状況を作ることを避けることが可能になりました。
そういうこともあって、以前のように借金返済ができなくなった人は減りました。
ただし、総量規制によってお金を借りられなくなった人が正規の金融機関ではないところで必要以上にお金を借りてしまい、返済能力を超える借金をしたことによって借金返済ができなくなるという人は逆に増えているとも言われています。
借金返済に必要となる金利

金融機関からお金を借りることを借金と言いますが、最近はキャッシングやローンという言葉で簡単に締めくくられており借金をしているという感覚が無い人も多くいます。
しかし、金融機関からお金を借りる場合はどういう理由であれ、それは借金ということになるので借金返済をする必要性が出てきます。
借金返済をする場合はしている借金に金利が付加されることになりますが、この金利と言うのが借金において負担が大きい部分となります。
例えば100万円のお金を借りたとしてそれを全額返済する頃には100万円以上の金額を払っているということですが、金利の計算がしっかりできない人は借金問題で苦しむ傾向にあります。
借りたお金に対してどれくらいの金利が発生するのかというのは、ローンの種類や借金の金額によっても変わってきます。
住宅ローンだと1%くらいの金利で、カードローンになってくると10%を超える金利が一般的で、フリーローンやマイカーローンと言ったローンになってくると数%の金利になる場合が多くなっています。
借金返済が思うように進まない場合はこの金利の支払いが高くなっている場合が多くなっています。
本気で完済を目指すなら金利を含めた借金から借金返済を考えていくことが大事で、少しでも完済を早めたいのであれば一回に返済する金額が高いほど借金完済までの道はかなり短くなります。
そうなると借金返済に充てる資金を用意するのはなかなか大変だと思います。